大学ファンドレイジング 7つのステップ

ファンドレイジングの理論は、実務の蓄積を共有して生み出されてきた原則で組み立てられています。
大学のミッションを明確にし、社会と価値を共有し、長期的に支援を積み上げていくために、現場で磨かれてきた共通言語、と考えてください。

ここでは、寄付募集をするための基本的なサイクル「7つのステップ」をご紹介します。

「7つのステップ」は、ファンドレイジングの計画を立て実行するための枠組みです。
組織の形態、規模、寄付金の使途に関わらず、以下の図に示されている流れに沿って計画を実行することで、確実に寄付募集を進めることができます。

下の図で注目していただきたいのが、①から③のステップです。
ファンドレイジング業務に着手する際、ホームページを作る、チラシを作る、寄付依頼の連絡をする、などから考えがちですが、それらはステップ④に相当するものです。順番としては、①、②、③を行ってから考えるものです。

ファンドレイジングは単発の業務ではなく、長期的に取り組むものですから、サイクルを意識して行うことも忘れないでください。

7つのステップ・サイクルの図

① 組織の潜在力の棚卸

② 既存・潜在寄付者の分析

③ 組織・個人の準備、   関係者との連携

④ コミュニケーション方法等の選択や寄付メニュー等の整備

⑤ ファンドレイジング計画の作成

⑥ ファンドレイジングの実施

⑦ 感謝・報告・評価

日本ファンドレイジング協会大学チャプターから、
「大学ファンドレイジングの手引き : 「7つのステップ」に基づく寄付金戦略 」
が発行されています。

上部へスクロール